営業時間:10:00~19:00(19:00最終受付)
不定休※基本平日・土日祝も営業しています。
ご予約の流れ

営業時間:10:00~19:00(19:00最終受付)
不定休※基本平日・土日祝も営業しています。
口コミ300件以上/病院でもダメだった痛み/痺れを改善する整体院
10月1日〜2日はお休みです
本日はご来院いただきありがとうございました。
このページではのと整体の治療や身体のことについてご紹介させていただきます。
体を改善させるための施術後の過ごし方なども説明していますので、ぜひ最後までご覧になってください。
結論からいうと、他では診ない深い原因にまでアプローチするので、結果が出やすく再発防止にもなります。
1:体の水分(血液・リンパ液・脳脊髄液など)の循環を促進
細胞に栄養が届きやすい、老廃物が流れやすくなります。
2:内臓の負担や歪みを改善
体を歪ませる根本は内臓への負担が原因→疲労・症状が改善しやすくなる。
3:症状を出している原因を探してアプローチ
体のバランスが取りやすくなる。
まず表面上の痛みだけ取る治療ではない。という点です。
湿布や痛み止めなど、その場しのぎの方法ではなくより深い原因を探っていきます。
表面上の痛みを一時的に和らげる事は短期的に可能かもしれませんが、また同じような症状で悩むことになっては意味がないと考えています。
そのためにも、しっかり改善するまである程度の期間が必要であることをご理解ください。
当院に来られる患者さんは、ご自身の症状の根本原因までしっかり治療したいという方がほとんどです。
早く良くなるためには、最初は間隔を詰めて施術を受けて頂くことがポイントです。
初回〜4回目:週2回の施術
あなたの体が早く改善するための土台作りと、原因を探し体調を見極めながらアプローチしていきます。(体の状態が良くない方、日々の負担が大きいほど日数がかかります。)
5〜6回目:週1回の施術
体の回復力が出てきたら原因の深い部分にアプローチしていきます。
7〜8回目:2週1回の施術
状態が良くなってきたら少しずつ施術間隔を空けていきます。
9〜10回目:月に1回の施術
ここまでで80〜90%の改善具合を目指していきます。
①内臓の負担や日々のストレスの少ない方の場合、当院が提案する施術間隔や日頃の注意点や改善点を素直に聞いて実行される方は、比較的早く良くなっていきます。
しかし、安心は禁物です。少し良くなったからといって無理をすると後で後悔したり一定のところから改善具合が止まってしまいます。
②そこそこ内臓の負担や日々のストレスが多い場合、最初よりも楽な状態から、横ばい状態が続きます。(階段の踊り場みたいなイメージです。)
次の階段を登るために必要な期間なので、そこを過ぎると段々とお体が良くなっていきます。
③体と内臓の状態が良くない、日々のストレスが多い方ほど場合、なかなか良くなっていきません。
本当に良くなって来るのか不安になることもあります。しかし、当院からのご提案を素直に聞き入れて実行される方は、症状が横ばいなことが続いた後に不思議と改善されていきます。これも内臓やご本人様の努力の程度によって長い日数が必要な方もいらっしゃいます。
ご自身の感覚で症状に大きな変化が出ないのは、今まで内臓や体を酷使してしまい、内臓や体の疲労やダメージが積もり重なった結果です。
施術の1時間後~翌日朝までに一時的に以下のような体調の変化が出る可能性があります。
しかし、これは好転反応といわれているもので、副作用ではなく体が良くなる前に一時的に少し症状が悪くなったように感じる反応です。
その原因として、施術による大きな血流の変化(2キロメートル走った後くらい)により「古い問題が表面化」するからです。
しかし、この症状が治まれば、自然と体が治療前より良くなっていることに気づかれると思います。
また、好転反応があるという事は治りが良い体になっているともいえます。
ただ…だるい・眠い・痛い・という状態は決して愉快ではないので、そんな時は、なるべくたくさん休養をとり体を休めてくださいね。
過労・睡眠不足があると特に起こりやすくなります。
不安な時は1人で悩まずお電話くださいね。
施術後、少し楽になると「自分では普通に動いているつもりでも楽になっている分、動いてしまいがちになります」そして、逆に悪くなってしまうことがあります。
少なくとも体の回復期である施術4回くらいまでは動きすぎないように心がけてください。(個人差があります)
今まで経験上、下記の事項によって施術の変化や原因が分からなくなる場合がありますので、·当院の施術と並行することはお控えください。
あなたの今日の症状や歪みは、今までの生活習慣(睡眠・食事など)による内臓疲労や日常のクセ、お仕事で同じ姿勢や良くない姿勢、負担、疲労度合いが重なり合って出ています。
通常自分が楽だと思っている姿勢の反対が改善に導く姿勢です。
※以下の「ご予約について」は必ずご確認ください。